2015’07.16・Thu
第14回 英語と国語で遊ぼう
7月12日(日)に14回目の「英語と国語で遊ぼう」を行いました。
今回は、ジュンコ先生が急に都合が悪くなり、マサコ先生が国語と英語を教えました。
参加者全員10人が小学2年生。ちょっと、びっくりです。
初めての参加者が3人、Yちゃん&Eちゃん&D君。それに、2度目の参加のKちゃん。
来てくれて、ありがとう!みんな、リピーターになってくれると、うれしいな。
Kちゃん(R君の妹で、年少さん)が、ときどき交ざってくれて、うれしかったです。
今回が6回目のKちゃん、スモールプレゼントをもらいました。
参加予定の年中さんのRちゃん、前日に高熱で欠席のご連絡を頂きました。早く良くなってね。
初参加のお友達、リピーターのお友達、楽しくお勉強できましたか?みんな、ありがとう!
国語
声だし 「あのやまこえてどこいくの」
ありさん、ありさん どこいくの?
あのやまこえて こめつぶかいに
こめつぶかって どうするの?
ぐうぐうねんねのまくらにするの
ありさんの次は、はちさん、でんでんむしさん、かえるさん、ハトさんが、あの山越えて
〇〇を買いにいきます。〇〇買って、どうするの?その理由が本当にかわいくて、
ついにっこりしてしまいます。
マサコ先生とみんなで、ママたちとみんなで、AグループとBグループで、
というふうに二つに分けて、大きな声を出して言いました。
初参加の3人も、とてもはっきり大きな声がだせて、すごいなぁと思いました。
『言葉遊び』は、みんなで大きな声で、テンポよく、言いあうと楽しいですね。
今回の絵本テーマは『夏の楽しみ』
最初の絵本は、『きつねのたなばたさま』
こぎつねは、いなくなったお母さんぎつねを待ち続けています。
ある日、山を下りていくと男の子が七夕の短冊に願い事を書いていました。
男の子の願いは叶ったのですが、字が書けないこぎつねの願いは叶なえられませんでした。
ちょっぴり切ないですが、ハッピーエンドのお話です。
絵を見て答えるクイズを一つ。
短冊に願い事を書いたり、彦星&織姫をつくったり、飾りをつくったりしました。
それらを、笹に結び付けて、できあがり。とてもステキなMY七夕飾りができました。
「サッカー選手になれますように」(C君)
「ピアノの先生になりたいです」(Hちゃん)
「英語がペラペラしゃべれますように」(Lちゃん)
「立派な大人になれますように」(D君) など
マサコ先生は、みんなの願い事、絶対に叶うと信じています。そのために、頑張って欲しいです。

次のお話は、『ロベルタのなつやすみ』
夏休み、ロベルタという名の犬の女の子がおじいちゃんおばあちゃんの家に遊びに来ています。
一人でこっそりと外に出かけますが、意地悪グロレッグスと出会って、怖くて逃げます。
ロベルタはグロレックスが海で溺れかけているのを見て、ためらわずグロレックスを助けます。
2人に友情が生まれるというお話です。夏の思い出としては、素晴らしい絵本で、絵も迫力があります。
スライドショーによる読み聞かせ『めっきらもっきらどおんどん』
かんたはお社で、大声でめちゃくちゃの歌を歌いました。
ご神木の根元の穴を覗き込んだその途端、かんたは穴に吸い込まれました。
妖怪の3人(なかなかユニークでおもしろい)がやってきて、かんたは妖怪たちと楽しく遊びます。
不思議の世界を楽しんだ後、ちょっとさびしくなり、お母さんのことを思い出したところで
現実の世界に戻ってくるというお話です。
お話を聞いた後はクイズ。
3人の妖怪の名前、「もんもんびゃっこ」「しかかもっかか」「おたからまんちん」は思い出すのに
苦労してましたが、グループで相談してなんとか思い出していました。
たくさんキャンディをゲットできました。

ちょっと休憩。おやつを食べて、飲み物を飲みました。
英語
絵本“Maisy goes to bed”
マサコ先生が英語の絵本を読み、一文ずつみんなで繰り返しました。
知らない単語があったとは思いますが、マサコ先生のまねをして大きな声で
リピートできました。本当に大きな声で、リピートできたので、びっくり。

身の回りの物を英語で覚えよう
絵カードを使って、身の回りのある物の英単語を30個以上勉強しました。
ちょっと数が多いですが、すでに知っている単語もあったと思います。
バス、バナナ、鳥など(aがつくもの)、りんご、たまご、アルバムなど(anがつくもの)、
コーヒー、ピザ、ヨーグルトなど(何もつかないもの)の3つのグループに分けました。
“What is this?”という質問の答え方、“It is a/an/× ~”を勉強しました。
魚釣りゲームをしよう
2つのグループに分けて、絵カードをマグネットのついている釣竿で釣り上げました。
1人が絵カードを一枚釣り上げたら、マサコ先生かNちゃんのところに持ってきて
“What is this?”という質問に答えました。答えられたら、次の人にバトンタッチ。
絵カードを釣ることで、キャーキャー大盛り上がり。
最後の一枚はHちゃんが最初に釣ろうとしたのですが、R君がさっと釣り上げてしまいました。
Hちゃん、残念だったね。R君、素早いね。
今回は、七夕飾りを作りました。多分、幼稚園では短冊を書いたり、彦星&織姫、
飾りをつくったりしたと思いますが、小学生になってからは七夕飾りを作ることがないかな?
と思って計画しました。みんなとても楽しそうに、作っていました。
彦星&織姫の顔がそれぞれ違っていて、「みんなの思いが彼らの顔に表れているなぁ」
「いいお顔しているなぁ」と思いました。

今回は、急遽一人で国語も英語も教えましたが、
国語&英語の絵本を読んでいるときは、とても真剣に集中して聞いていました。
国語の声だし&英語のリピート、びっくりするほど大きな声を出してくれて、みんなのやる気がうれしかったです。
マサコ先生はみんなの協力があって、とても楽しく教えることができました。
楽しく教えられたから、みんなは楽しく学べたかな、と思います。
初参加のYちゃん&Eちゃん&D君、楽しくお勉強できましたか?初めてでも、すっかり場になじんでいましたね。
リピーターになって欲しいな。
次回の日時・内容が決まりましたら、ブログでお知らせします。
「参加してみたいな」とお考えの方、是非ご都合をつけて、ご参加下さい。
お待ちしております。
関口
7月12日(日)に14回目の「英語と国語で遊ぼう」を行いました。
今回は、ジュンコ先生が急に都合が悪くなり、マサコ先生が国語と英語を教えました。
参加者全員10人が小学2年生。ちょっと、びっくりです。
初めての参加者が3人、Yちゃん&Eちゃん&D君。それに、2度目の参加のKちゃん。
来てくれて、ありがとう!みんな、リピーターになってくれると、うれしいな。
Kちゃん(R君の妹で、年少さん)が、ときどき交ざってくれて、うれしかったです。
今回が6回目のKちゃん、スモールプレゼントをもらいました。
参加予定の年中さんのRちゃん、前日に高熱で欠席のご連絡を頂きました。早く良くなってね。
初参加のお友達、リピーターのお友達、楽しくお勉強できましたか?みんな、ありがとう!
国語





ありさんの次は、はちさん、でんでんむしさん、かえるさん、ハトさんが、あの山越えて
〇〇を買いにいきます。〇〇買って、どうするの?その理由が本当にかわいくて、
ついにっこりしてしまいます。
マサコ先生とみんなで、ママたちとみんなで、AグループとBグループで、
というふうに二つに分けて、大きな声を出して言いました。
初参加の3人も、とてもはっきり大きな声がだせて、すごいなぁと思いました。
『言葉遊び』は、みんなで大きな声で、テンポよく、言いあうと楽しいですね。

最初の絵本は、『きつねのたなばたさま』
こぎつねは、いなくなったお母さんぎつねを待ち続けています。
ある日、山を下りていくと男の子が七夕の短冊に願い事を書いていました。
男の子の願いは叶ったのですが、字が書けないこぎつねの願いは叶なえられませんでした。
ちょっぴり切ないですが、ハッピーエンドのお話です。
絵を見て答えるクイズを一つ。
短冊に願い事を書いたり、彦星&織姫をつくったり、飾りをつくったりしました。
それらを、笹に結び付けて、できあがり。とてもステキなMY七夕飾りができました。
「サッカー選手になれますように」(C君)
「ピアノの先生になりたいです」(Hちゃん)
「英語がペラペラしゃべれますように」(Lちゃん)
「立派な大人になれますように」(D君) など
マサコ先生は、みんなの願い事、絶対に叶うと信じています。そのために、頑張って欲しいです。



次のお話は、『ロベルタのなつやすみ』
夏休み、ロベルタという名の犬の女の子がおじいちゃんおばあちゃんの家に遊びに来ています。
一人でこっそりと外に出かけますが、意地悪グロレッグスと出会って、怖くて逃げます。
ロベルタはグロレックスが海で溺れかけているのを見て、ためらわずグロレックスを助けます。
2人に友情が生まれるというお話です。夏の思い出としては、素晴らしい絵本で、絵も迫力があります。

かんたはお社で、大声でめちゃくちゃの歌を歌いました。
ご神木の根元の穴を覗き込んだその途端、かんたは穴に吸い込まれました。
妖怪の3人(なかなかユニークでおもしろい)がやってきて、かんたは妖怪たちと楽しく遊びます。
不思議の世界を楽しんだ後、ちょっとさびしくなり、お母さんのことを思い出したところで
現実の世界に戻ってくるというお話です。
お話を聞いた後はクイズ。
3人の妖怪の名前、「もんもんびゃっこ」「しかかもっかか」「おたからまんちん」は思い出すのに
苦労してましたが、グループで相談してなんとか思い出していました。
たくさんキャンディをゲットできました。

ちょっと休憩。おやつを食べて、飲み物を飲みました。
英語

マサコ先生が英語の絵本を読み、一文ずつみんなで繰り返しました。
知らない単語があったとは思いますが、マサコ先生のまねをして大きな声で
リピートできました。本当に大きな声で、リピートできたので、びっくり。


絵カードを使って、身の回りのある物の英単語を30個以上勉強しました。
ちょっと数が多いですが、すでに知っている単語もあったと思います。
バス、バナナ、鳥など(aがつくもの)、りんご、たまご、アルバムなど(anがつくもの)、
コーヒー、ピザ、ヨーグルトなど(何もつかないもの)の3つのグループに分けました。
“What is this?”という質問の答え方、“It is a/an/× ~”を勉強しました。

2つのグループに分けて、絵カードをマグネットのついている釣竿で釣り上げました。
1人が絵カードを一枚釣り上げたら、マサコ先生かNちゃんのところに持ってきて
“What is this?”という質問に答えました。答えられたら、次の人にバトンタッチ。
絵カードを釣ることで、キャーキャー大盛り上がり。
最後の一枚はHちゃんが最初に釣ろうとしたのですが、R君がさっと釣り上げてしまいました。
Hちゃん、残念だったね。R君、素早いね。
今回は、七夕飾りを作りました。多分、幼稚園では短冊を書いたり、彦星&織姫、
飾りをつくったりしたと思いますが、小学生になってからは七夕飾りを作ることがないかな?
と思って計画しました。みんなとても楽しそうに、作っていました。
彦星&織姫の顔がそれぞれ違っていて、「みんなの思いが彼らの顔に表れているなぁ」
「いいお顔しているなぁ」と思いました。

今回は、急遽一人で国語も英語も教えましたが、
国語&英語の絵本を読んでいるときは、とても真剣に集中して聞いていました。
国語の声だし&英語のリピート、びっくりするほど大きな声を出してくれて、みんなのやる気がうれしかったです。
マサコ先生はみんなの協力があって、とても楽しく教えることができました。
楽しく教えられたから、みんなは楽しく学べたかな、と思います。
初参加のYちゃん&Eちゃん&D君、楽しくお勉強できましたか?初めてでも、すっかり場になじんでいましたね。
リピーターになって欲しいな。
次回の日時・内容が決まりましたら、ブログでお知らせします。
「参加してみたいな」とお考えの方、是非ご都合をつけて、ご参加下さい。
お待ちしております。
関口