2014’11.13・Thu
楽しかった親子遠足 高尾山登山
エムズ・アカデミーを開設するにあたり、生徒たちに学力の向上だけではなく、
逞しく生きる力を育てたいと考えておりました。
素晴らしい自然の中で保護者の方と一緒に楽しいひと時を過ごすことが、
お子様たちの頑張る力、逞しく生きる力を育てると考え、年に一度親子遠足を計画しています。
延期になっていた高尾山登山を、11月9日(日)に実施しました。フレデリック先生も参加してくれました。
当日は、雨が今にも降りそうな様子。「どうしようか。」としばらく悩んでいましたが、
心配しながら行くのは楽しくないと思い、延期の電話を保護者の方にしました。
C君のママとAちゃんのママの「うちは雨でも大丈夫です」と言う言葉に背中を押されて、
延期を取り消し、決行となりました。
9時20分、高尾山口で集合。
「人生は晴れている日ばかりではないので、雨が降っても頑張って行きましょう」と
元気よく出発しました。生徒たちだけではなく、ママ・パパもニコニコ顔
です。
今回は2度目の高尾山登山(初めての参加の生徒もいましたが)なので、6号路を選びました。
内心、雨が降らないように願っていました。
空気がひんやりしていて、晴れている日より緑が生き生きしていて、
こんな日の登山もなかなかいいなぁ、と思いながら歩きました。
みんなとても張り切って歩いていたので、帰りがちょっと心配になりました。
6号路は山頂の近くまで沢に沿って登るので、水の音を聞きながら歩くルートです。
自然の中で癒されている気分になりました。
しばらく歩くと、びわ滝
がありました。そこで、記念写真パチリ!
びわ滝で水行修行ができるようです。一度体験したいと思いますが、一緒にいかかでしょうか?

たくさんの階段を登り、ハアハア!ちょっと一休みして、頂上につきました。
頂上には思ったよりたくさんの人がいました。
残念ながら、富士山は見られませんでしたが、雨が落ちてこなかったので、一安心。
お弁当の時間。生徒たちはみんな一緒にお昼を食べました。
おかずを交換したり、お菓子を交換したり、とても楽しそうでした。
マサコ先生も、たくさんおかずやお菓子をもらいました。初めて食べるお菓子もありました。

帰りは、1号路。道幅が広く、舗装されているので、もし雨が降っても大丈夫です。
薬王院に到着。お参りをしたり、おみくじをひいたりしました。
「大吉だ」「あ、中吉だ」と言う声が聞こえてきました。
「大吉」は大事に持ち帰り、「小吉」は境内の木に結び付けていました。
大天狗・小天狗(烏天狗)の前で写真をうつしたり、『願叶輪潜』をして大錫杖を鳴らしました。
大錫杖が重くて、二人で持ち上げていました。
どんなお願いをしたのかな?きっと、願いは叶いますよね。
長い坂道を下り、高尾山駅で、お団子
を食べたり、天狗焼きを食べたりして、休憩。
雨に降られることなく、無事に下山できました。

高尾山口の駅近くで、ゲームをしたり、高さ比べ&なぞなぞクイズをしました。
ゲームはママ・パパも一緒に『キャッチ』『たこはち』をしました。
かなり集中していないと、脱落してしまうので、みんな真剣でした。
高さ比べ&なぞなぞ問題では、SOSカードを使い、ママ・パパに助けてもらって正解。
正解者はお菓子をゲット!たくさんお菓子をもらえましたか?

みんな、とても素敵な笑顔
でした。
楽しければ、「頑張りなさい」なんて言わなくても、頑張るものなんですね。
勉強も 同じじゃないでしょうか?
保護者の方のご協力で、何事もなく無事に登山ができました。
親子で同じ体験をすることで、共通の話題で盛り上がりますよね。
ご協力、ご理解に心から感謝いたします。
関口
エムズ・アカデミーを開設するにあたり、生徒たちに学力の向上だけではなく、
逞しく生きる力を育てたいと考えておりました。
素晴らしい自然の中で保護者の方と一緒に楽しいひと時を過ごすことが、
お子様たちの頑張る力、逞しく生きる力を育てると考え、年に一度親子遠足を計画しています。
延期になっていた高尾山登山を、11月9日(日)に実施しました。フレデリック先生も参加してくれました。
当日は、雨が今にも降りそうな様子。「どうしようか。」としばらく悩んでいましたが、
心配しながら行くのは楽しくないと思い、延期の電話を保護者の方にしました。
C君のママとAちゃんのママの「うちは雨でも大丈夫です」と言う言葉に背中を押されて、
延期を取り消し、決行となりました。
9時20分、高尾山口で集合。
「人生は晴れている日ばかりではないので、雨が降っても頑張って行きましょう」と
元気よく出発しました。生徒たちだけではなく、ママ・パパもニコニコ顔

今回は2度目の高尾山登山(初めての参加の生徒もいましたが)なので、6号路を選びました。
内心、雨が降らないように願っていました。
空気がひんやりしていて、晴れている日より緑が生き生きしていて、
こんな日の登山もなかなかいいなぁ、と思いながら歩きました。
みんなとても張り切って歩いていたので、帰りがちょっと心配になりました。
6号路は山頂の近くまで沢に沿って登るので、水の音を聞きながら歩くルートです。
自然の中で癒されている気分になりました。
しばらく歩くと、びわ滝

びわ滝で水行修行ができるようです。一度体験したいと思いますが、一緒にいかかでしょうか?



たくさんの階段を登り、ハアハア!ちょっと一休みして、頂上につきました。
頂上には思ったよりたくさんの人がいました。
残念ながら、富士山は見られませんでしたが、雨が落ちてこなかったので、一安心。
お弁当の時間。生徒たちはみんな一緒にお昼を食べました。
おかずを交換したり、お菓子を交換したり、とても楽しそうでした。
マサコ先生も、たくさんおかずやお菓子をもらいました。初めて食べるお菓子もありました。

帰りは、1号路。道幅が広く、舗装されているので、もし雨が降っても大丈夫です。
薬王院に到着。お参りをしたり、おみくじをひいたりしました。
「大吉だ」「あ、中吉だ」と言う声が聞こえてきました。
「大吉」は大事に持ち帰り、「小吉」は境内の木に結び付けていました。

大天狗・小天狗(烏天狗)の前で写真をうつしたり、『願叶輪潜』をして大錫杖を鳴らしました。
大錫杖が重くて、二人で持ち上げていました。
どんなお願いをしたのかな?きっと、願いは叶いますよね。
長い坂道を下り、高尾山駅で、お団子

雨に降られることなく、無事に下山できました。

高尾山口の駅近くで、ゲームをしたり、高さ比べ&なぞなぞクイズをしました。
ゲームはママ・パパも一緒に『キャッチ』『たこはち』をしました。
かなり集中していないと、脱落してしまうので、みんな真剣でした。
高さ比べ&なぞなぞ問題では、SOSカードを使い、ママ・パパに助けてもらって正解。
正解者はお菓子をゲット!たくさんお菓子をもらえましたか?


みんな、とても素敵な笑顔

楽しければ、「頑張りなさい」なんて言わなくても、頑張るものなんですね。
勉強も 同じじゃないでしょうか?
保護者の方のご協力で、何事もなく無事に登山ができました。
親子で同じ体験をすることで、共通の話題で盛り上がりますよね。
ご協力、ご理解に心から感謝いたします。
関口
スポンサーサイト