2013’09.30・Mon
第6回 英語と国語で遊ぼう!
第6回「英語と国語で遊ぼう」を9月29日(日)に行いました。
国語を1時間、少し休憩をして、英語を1時間、楽しくお勉強しました。
国語はジュンコ先生、英語はマサコ先生です。
前回も参加したAちゃん、Bちゃん、同じ幼稚園の仲良しさんです。
国語の最初は「動物早口言葉であそぼう」 。はげたかの絵のカードの早口言葉は、「はげたか いつはげたか げたはけたか」。
最初は言いにくかったのですが、ジュンコ先生の後について何度か練習するうちに、慣れてきて、上手になりました。
5つの物の早口言葉を練習し、気に入った言葉をみんなの前で発表しました。
最初は恥ずかしがっていたのですが、ジュンコ先生が少し離れた所に立ち、「ここまで、声が届くように頑張って」と言うと、生徒は大きくはっきりした声で、早口言葉を2回繰り返すことができました。

今回のテーマは昔話。
「すっとんだちょうべい」のお話は、ちょうべいが、極楽に行ったり、地獄に落ちたり、空のかなたのカミナリのところに飛んだり、とあちらこちらにすっ飛んでいく様子がとてもおかしく、楽しいお話でした。
お話の途中で、ジュンコ先生が「ちょうべい、今度はどこにいくのかな?」ときくと、Aちゃんが「どこに行っちゃうんだろう。ドキドキする~」とお話の中に入り込んでいました。
「ちからたろう」のお話を聞いた後で、クイズをしました。みんな、しっかり聞けたので、正解でした。
最後は、スライドショー「地獄のあばれもの」。
医者と山伏と鍛冶屋と閻魔大王のやりとりをジュンコ先生が声色を変えて読んでくれたので、とてもわかりやすかったです。
閻魔大王に飲み込まれた3人は閻魔大王のおなかの中で、いたずらをして、笑ってしまいました。
みんなは、大画面をくいるように真剣に見ていました。
少し休憩。お菓子を食べて、持参した飲み物を飲みました。
英語が始まりました。前回の復習の初対面のご挨拶をママやパパとし、握手をしました。
そして、2度目、3度目に会った時のごあいさつを覚えました。
:Hello. ~.
:Oh, hello, ~.
:Nice to see you again.
:Nice to see you again, too.
今回はハッグをしました。
私達はハッグの習慣がないので、ちょっと恥ずかしそうでした。
次に、ジャンケンで、王様とけらいのゲームをしました。王様になるためには5回勝たなければなりません。
何回か挑戦し、最後には王様になれました。キャンディ、ゲット。
歌は“Mother Finger”を歌いました。「おかあさんゆび。おかあさんゆび。どこに行ったの?」というかわいい歌です。
最後は、身の回りの物の名前を英語で覚え、それを魚に見立てて、釣りをしました。
釣ったものを、マサコ先生のところに持ってきて、 “What’s this?”と言う質問に答えました。
数えられるものには、a か an をつけ、数えられないものには何もつけないで答えられました。

2時間が経ち、「今日は、これでおしまいです。」というと、Aちゃんの「えっ、もう終わり?」、Bちゃんの「もっと、やりたい!」と言う声を聞いて、びっくりしたのは私たち。
時間の経つのを忘れるほど『楽しく学ぶ』ことができて、本当にうれしかったです。
次回は11月になります。日時・内容が決まり次第、ブログでお知らせしますので、
是非ご都合をつけて、ご参加下さい。お待ちしております。
関口 衣笠
第6回「英語と国語で遊ぼう」を9月29日(日)に行いました。
国語を1時間、少し休憩をして、英語を1時間、楽しくお勉強しました。
国語はジュンコ先生、英語はマサコ先生です。
前回も参加したAちゃん、Bちゃん、同じ幼稚園の仲良しさんです。
国語の最初は「動物早口言葉であそぼう」 。はげたかの絵のカードの早口言葉は、「はげたか いつはげたか げたはけたか」。
最初は言いにくかったのですが、ジュンコ先生の後について何度か練習するうちに、慣れてきて、上手になりました。
5つの物の早口言葉を練習し、気に入った言葉をみんなの前で発表しました。
最初は恥ずかしがっていたのですが、ジュンコ先生が少し離れた所に立ち、「ここまで、声が届くように頑張って」と言うと、生徒は大きくはっきりした声で、早口言葉を2回繰り返すことができました。

今回のテーマは昔話。
「すっとんだちょうべい」のお話は、ちょうべいが、極楽に行ったり、地獄に落ちたり、空のかなたのカミナリのところに飛んだり、とあちらこちらにすっ飛んでいく様子がとてもおかしく、楽しいお話でした。
お話の途中で、ジュンコ先生が「ちょうべい、今度はどこにいくのかな?」ときくと、Aちゃんが「どこに行っちゃうんだろう。ドキドキする~」とお話の中に入り込んでいました。
「ちからたろう」のお話を聞いた後で、クイズをしました。みんな、しっかり聞けたので、正解でした。
最後は、スライドショー「地獄のあばれもの」。
医者と山伏と鍛冶屋と閻魔大王のやりとりをジュンコ先生が声色を変えて読んでくれたので、とてもわかりやすかったです。
閻魔大王に飲み込まれた3人は閻魔大王のおなかの中で、いたずらをして、笑ってしまいました。
みんなは、大画面をくいるように真剣に見ていました。
少し休憩。お菓子を食べて、持参した飲み物を飲みました。
英語が始まりました。前回の復習の初対面のご挨拶をママやパパとし、握手をしました。
そして、2度目、3度目に会った時のごあいさつを覚えました。




今回はハッグをしました。
私達はハッグの習慣がないので、ちょっと恥ずかしそうでした。
次に、ジャンケンで、王様とけらいのゲームをしました。王様になるためには5回勝たなければなりません。
何回か挑戦し、最後には王様になれました。キャンディ、ゲット。
歌は“Mother Finger”を歌いました。「おかあさんゆび。おかあさんゆび。どこに行ったの?」というかわいい歌です。
最後は、身の回りの物の名前を英語で覚え、それを魚に見立てて、釣りをしました。
釣ったものを、マサコ先生のところに持ってきて、 “What’s this?”と言う質問に答えました。
数えられるものには、a か an をつけ、数えられないものには何もつけないで答えられました。


2時間が経ち、「今日は、これでおしまいです。」というと、Aちゃんの「えっ、もう終わり?」、Bちゃんの「もっと、やりたい!」と言う声を聞いて、びっくりしたのは私たち。
時間の経つのを忘れるほど『楽しく学ぶ』ことができて、本当にうれしかったです。
次回は11月になります。日時・内容が決まり次第、ブログでお知らせしますので、
是非ご都合をつけて、ご参加下さい。お待ちしております。
関口 衣笠
スポンサーサイト